保育士白書 保育士白書

保育士になるには?

「専門学校や短期大学等の養成校を卒業」もしくは「保育士資格試験を受験」のいずれかの方法があります。

POINT 1 みんなはどうしているの?

  • 養成校を卒業 1,813,900人 累計資格取得者数養成校を卒業 1,813,900人 累計資格取得者数
  • 資格試験を受験 479,793人 累計資格取得者数資格試験を受験 479,793人 累計資格取得者数
(平成30年度末時点)
平成30年に札幌市が行った調査では、
資格取得者の84.7%が養成校卒

保育士試験の受験申請者数・合格者数
(令和元年度)

養成校に通わないで受験する場合養成校に通わないで受験する場合
養成校を卒業すること
で保育士の資格を取得
できます。
資格試験の合格率は23.9%ですが、養成校を卒業し、特定の条件を満たすことで保育士の資格を取得することができます。また、養成校に通うための学費支援制度も充実しています。
出典元:厚生労働省「保育の現場・職業の魅力向上検討会(第5回)」(開催:令和2年8月24日)
参考資料1「保育士の現状と主な取組について」

POINT 2 保育士就学資金の支援も充実

保育士として働くために養成施設への入学に必要な準備金や学費、卒業時に保育士として働くための準備金を貸してくれます。高校在学中から申請・貸付が可能。

月額5万円以内( 貸付金の上限は総額120万円以内、貸付期間は2年間を限度 )月額5万円以内( 貸付金の上限は総額120万円以内、貸付期間は2年間を限度 )

※この他に、入学準備金(入学時)と就職準備金(卒業時)として各20万円以内を加算することができます。

卒業後、札幌市内の保育所等で
5年間の実務従事により返還を免除

保育士の就職状況

POINT 1 保育士の求人状況

平成27年度から令和元年度の5年間の求人倍率
平成27年度から令和元年度の5年間の求人倍率

出典元:厚生労働省「保育の現場・職業の魅力向上検討会」(第2回 開催:令和2年2月17日)
参考資料3「保育士の現状と主な取組」および(第6回 開催:令和2年9月17日)
参考資料1「保育士の現状と主な取組について」より

保育士は全職種平均より高めの求人倍率で推移しており、増加傾向にあると言えます。

POINT 2 保育士の年収および年収の推移

  • 正規職員 361万円正規職員 361万円
  • 有期契約職員 260万円有期契約職員 260万円

出典元:「令和2年度札幌市保育士等調査」調査結果

保育士数と保育士の年収推移
保育士数と保育士の年収推移

出典元:厚生労働省「保育の現場・職業の魅力向上検討会(第5回)」(開催:令和2年8月24日)
参考資料1「保育士の現状と主な取組について」

平成25年から令和元年にかけて、約17%年収が増加しています。これは、同じ期間で見た給与所得者全体の平均年収増加率が約5%(国税庁「民間給与実態統計調査」の結果から算出)であることから考えると、大きな増加率だと言えます。

※令和元年の保育士数は令和3年10月時点で未公表

保育士の就業継続

POINT 1 職場環境の改善

札幌市内の施設を対象にした調査では、以下の取り組みに対して、多くの施設が、積極的に取り組んでいると回答しています。

出典元:「令和2年度札幌市保育士等調査」
調査結果

最も多い取り組み 積極的・やや積極的と答えた施設が 97.1%

  • 01職場の雰囲気改善
  • 02サービス残業や持ち帰りの仕事の
    削減
  • 03勤務体制の見直し
  • 04休暇取得促進
  • 05職員増員
  • 06正社員登用
  • 07相談体制の整備
  • 08ITによる業務効率化
  • 09人事評価制度の見直し

POINT 2 保育士資格者の就業状況

保育士資格者の登録者数と従事者の推移
保育士資格者の登録者数と従事者の推移

※従事者数には、常勤保育士のほか、常勤ではない短時間勤務の保育士も1名として計上しており、保育所のほか、児童養護施設等の社会福祉施設で従事している者も含まれている。ただし、H30の従事者数については、児童家庭支援センター、児童館及び児童センターの従事者を含まない。

出典元:厚生労働省「保育の現場・職業の魅力向上検討会(第5回)」(開催:令和2年8月24日)
参考資料1「保育士の現状と主な取組について」

保育士の資格を持ちながら、保育士として働いていない方も一定数いる状況ですが、札幌市では資格を活かし働ける場を増やす取り組みとして、朝夕などの時間帯にパートタイムで働く保育士を雇用する場合の事業者への補助制度(潜在保育士短時間就労支援補助)を設けるなど、環境整備に取り組んでいるところです。

人

資格を持った仕事だからこそ、
ライフステージに合わせて復職できる支援も充実しています。
保育現場を離れた方を対象に、最新情報や技術を紹介し、スムーズな職場復帰を支援す
るセミナーや、保育所などでの保育体験を行っています。
保育士の処遇については、国、各自治体、各
保育園において積極的に職場環境や給与の

善に取り組んでいます。
また、養成校への入学支援制度や、未就学児
を持つ保育士の保育料、復職の際の準備金

付など復職をサポートする制度も充実してお
り、自分のライフステージに合わせて長
く働け
る業界であるともいえます。
保育のしごとがいろいろわかる。
  • 保育士っていい仕事っ!
  • ジョブリアル目指そう!保育のしごと
  • おしえて保育のしごと
ページスクロール