保育士白書 保育士白書

保育士になるには?

「専門学校や短期大学等の養成校を卒業」もしくは「保育士資格試験を受験」のいずれかの方法があります。

みんなはどうしているの?

  • 養成校を卒業 養成校を卒業
  • 資格試験を受験 資格試験を受験
(平成30年度末時点)
平成30年に札幌市が行った調査では、
資格取得者の84.7%が養成校卒

保育士試験の受験申請者数・合格者数
(令和元年度)

養成校に通わないで受験する場合
養成校を卒業することで保育士の資格を取得できます。
資格試験の合格率は23.9%ですが、養成校を卒業し、特定の条件を満たすことで保育士の資格を取得することができます。また、養成校に通うための学費支援制度も充実しています。
出典元:厚生労働省「保育の現場・職業の魅力向上検討会(第5回)」(開催:令和2年8月24日)
参考資料1「保育士の現状と主な取組について」

保育士になったら

労働時間はどのくらい?

正規職員の1週間当たりの労働時間

労働基準法で定められている法定労働時間は、1週間あたり40時間です。
※勤務体系により、所定労働時間が変わる場合があります。
週30時間〜40時間未満と週40時間〜50時間未満を合わせると全体の95.7%
運営主体によっても多少差があります。
出典元:全国保育協議会「全国保育協議会 会員の実態調査」報告書2016

休日日数はどのくらい?

2018年度と2020年度の年間休日を比較
(有給休暇を除く)

「111日以上」の日数に伸びが見られ、特に「121日以上」の割合が大きく増えています。

出典元:独立行政法人 福祉医療機構 調査レポート
「2020年度 保育所および認定こども園の人材確保に関する調査について - 第二弾(定期調査項目から見る保育人材の状況の変化)- 」

各園、各保育士の所定労働時間にもよりますが、法定労働時間を基準として調査結果を見た場合、残業が無い、もしくは残業があっても10時間を超えない場合が大半を占め、休日日数の増加傾向を見ても、プライベート時間を確保した働き方が可能とも言えます。

出典元:独立行政法人 福祉医療機構 調査レポート
「2020年度 保育所および認定こども園の人材確保に関する調査について - 第二弾(定期調査項目から見る保育人材の状況の変化)- 」

年収はどのくらい?

  • 正規職員 正規職員
  • 有期契約職員 有期契約職員

出典元:「令和2年度札幌市保育士等調査」調査結果

保育士数と保育士の年収推移

出典元:厚生労働省「保育の現場・職業の魅力向上検討会(第5回)」(開催:令和2年8月24日)
参考資料1「保育士の現状と主な取組について」

平成25年から令和元年にかけて、約17%年収が増加しています。これは、同じ期間で見た給与所得者全体の平均年収増加率が約5%(国税庁「民間給与実態統計調査」の結果から算出)であることから考えると、大きな増加率だと言えます。

※令和元年の保育士数は令和3年10月時点で未公表

年齢別平均年収

出典元:「令和2年度札幌市保育士等調査」調査結果

保育士の処遇改善は国、各自治体、各保育園が積極的に取り組んでおり、保育士数も待遇(年収)も右肩上がりに増えている状況といえます。

ずっと保育士として働くために

継続年数はどのくらい?

  • 正規職員 正規職員
  • 有期契約職員 有期契約職員

出典元:「令和2年度札幌市保育士等調査」調査結果

現状では、就業継続は課題の一つですが、札幌市では、一定期間、就業継続した方に対して一時金を支給するとともに、給与等の処遇改善、産休等代替職員への補助などに取り組んでいるところです。

また、離職した場合にも、札幌市が運営する「保育人材支援センター さぽ笑み」において再就職支援等も行っています。

こんな取り組みも!

  • 就業継続で一時給付金がもらえる!

    札幌市内の認可保育所などに、3年、6年、9年勤務を続けた保育士に各10万円を給付。
  • 保育士になるための学費を
    貸してくれる!

    保育士として働くために養成施設への入学に必要な準備金や学費、卒業時に保育士として働くための準備金を貸してくれます。高校在学中から申請・貸付が可能。
    ※札幌市内の保育園で5年間働くと返済免除となります。
  • 職場体験ができる!

    札幌市の高校生を対象に市内の保育所等で職場体験ができます。

    ※新型コロナウィルス感染症の感染拡大の状況により実施できない場合があります。

  • 小さな子どもをもつ保育士のための制度
    を整備

    未就学児を持つ保育士の保育料や、復職の際の準備金を貸してくれます。

    ※札幌市内の保育所等で2年以上働くと返済免除となります。

  • 子どもが大きくなったら復職できる支援
    も充実!

    保育現場を離れた方を対象に、最新情報や技術を紹介し、スムーズな職場復帰を支援するセミナーや、保育所などでの保育体験を行っています。
  • 勤務時間や休暇取得などの状況を見てみると、「自分の時間やライフスタイルを大切にできる」環境や制度が配慮されているともいえます。
保育のしごとがいろいろわかる。
  • 保育士っていい仕事っ!
  • ジョブリアル目指そう!保育のしごと
  • おしえて保育のしごと
ページスクロール